※価格は税別
〈新刊案内〉
全十巻・別冊
編・解題―広瀬玲子
【第一回配本】 2022年10月 配本揃価33,000円 ISBN978-4-910363-85-1
(別冊のみ分売可、別冊1,500円、ISBN978-4-910363-89-9)
第一巻
『日本婦人―大日本国防婦人会機関誌』48号~53号(日本婦人編纂部、1938年1月~6月)
第二巻
『日本婦人―大日本国防婦人会機関誌』54~59号(日本婦人編纂部、1938年7月~1938年12月)
別冊
*解題、総目次細目
【第二回配本】 2023年4月 配本揃価36,000円 ISBN978-4-910363-86-8
第三巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』60号~62号(日本婦人編纂部、1939年1月~3月)、63号~64号(大日本国防婦人会総本部、1939年4月~5月)
第四巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』65号~69号(大日本国防婦人会総本部、1939年6月~10月)
【第三回配本】 2023年10月 配本揃価49,000円 ISBN978-4-910363-87-5
第五巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』70号~74号(大日本国防婦人会総本部、1939年11月~1940年3月)
第六巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』75号~78号(大日本国防婦人会総本部、1940年4月~7月)
第七巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』79号~83号(大日本国防婦人会総本部、1940年8月~12月)
【第四回配本】 2024年4月 配本揃価50,000円 ISBN978-4-910363-88-2
第八巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』84号~88号(大日本国防婦人会総本部、1941年1月~5月)
第九巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』89号~92号(大日本国防婦人会総本部、1941年6月~9月)
第十巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』93号~98号(大日本国防婦人会総本部、1941年10月~1942年3月)
編 者―広瀬玲子
造 本―並製、A5
揃 価―168,000円
〈新刊案内〉
全三巻・別冊
編・解題―井川充雄
【第一回配本】(2022年9月)ISBN978-4-910363-82-0 配本揃価26,000円
(別冊のみ ISBN978-4-910363-83-7 価格1,000円)
第三巻
松本武夫編『全日本言論報道人名鑑 1954』(全日本言論報道人連盟、1954年)
別冊
解題、索引
【第二回配本】(2023年3月)ISBN978-4-910363-81-3 配本揃価49,000円
第一巻
松本武夫監修『全国言論報道人名鑑. 1952』(全国言論報道人連盟、1952年)
第二巻
松本武夫監修『全国言論報道人名鑑. 1953』(全国言論報道人連盟、1953年)
編 者―井川充雄
造 本―上製、A5(別冊のみ並製)
揃 価―75,000円
〈新刊案内〉
全九巻・別巻
編・解題―神谷 昌史、戸塚 麻子
【第一回配本】2022年10月 ISBN978-4-910363-76-9 配本揃価42,000円(別巻のみ分売可、別巻 ISBN978-4-910363-84-4)
第一巻
『興亜』1~7号(華北交通社員會、1939年7月~1940年1月)
第二巻
『興亜』8~14号(華北交通社員會、1940年2月~1940年8月)
別巻
『華北交通 昭和十七年版』(華北交通(北京)、1941年)
『華北交通たより』(華北交通(北京)、1942年)
*解題、総目次細目
【第二回配本】2023年2月 ISBN978-4-910363-77-6 配本揃価46,000円
第三巻
『興亜』15~21号(華北交通社員會、1940年9月~1941年3月)
第四巻
『興亜』22~28号(華北交通社員會、1941年4月~1941年10月)
第五巻
『興亜』29~35号(華北交通社員會、1941年11月~1942年5月)
【第三回配本】2023年8月 ISBN978-4-910363-78-3 配本揃価30,000円
第六巻
『興亜』36~42号(華北交通社員會、1942年6月~1942年12月)
第七巻
『興亜』43~49号(華北交通社員會、1943年1月~1943年7月)
【第四回配本】2024年2月 ISBN978-4-910363-79-0 配本揃価30,000円
第八巻
『興亜』50~56号(華北交通社員會、1943年8月~1944年2月)
第九巻
『興亜』57~63号(華北交通社員會、1944年3月~1944年9月)
編 者―神谷 昌史、戸塚 麻子
造 本―並製/B5、A5(別巻のみ)/総約2,580頁
揃 価―148,000円
〈新刊案内〉
全一巻
編集―金沢文圃閣編集部
雑誌名索引(五十音順)、雑誌名索引(都道府県別)、発行所名索引(五十音順)を新たに作成し巻末に収載。
編 者―金沢文圃閣編集部
造 本―上製/A5/総約336頁
揃 価―22,000円
〈新刊案内〉
上・下巻・別冊
編者―石川巧・大原祐治
『占領期の地方総合文芸雑誌事典 上巻 東日本編(北海道~三重県)』
ISBN978-4-910363-72-1 12,000円
『占領期の地方総合文芸雑誌事典 下巻 西日本編(滋賀県~沖縄県)』
ISBN978-4-910363-73-8 13,000円
『占領期の地方総合文芸雑誌事典 別冊』
*タイトル索引、人名索引、資料保存機関一覧、書影一覧
ISBN978-4-910363-74-5 3,000円
編 者―石川巧・大原祐治
造 本―並製/A5/総約576頁
揃 価―28,000円
〈新刊案内〉
全十四巻・別冊
解題―末永 恵子
【第一回配本】2022年5月 ISBN978-4-910363-64-6 揃価35,000円
[第十三巻]
『同仁』12巻12号~13巻2号(同仁会、1938年12月~1939年2月)
[第十四巻]
・『同仁』13巻3号~13巻5号終刊号(同仁会、1939年3月~1939年5月)
・宮川米次「五十日の旅日記1〜5回」(『同仁会医学雑誌』1939年10月〜1940年6月)
[別冊]
*解題・総目次(別冊のみISBN978-4-910363-65-3 1,500円)
【第二回配本】2023年2月 ISBN978-4-910363-66-0 揃価55,000円
[第十巻]
『同仁』6巻10号 同仁会30周年記事(同仁会、1932年10月)、10巻10号 10周年記念号(同仁会、1936年10月)
[第十一巻]
『同仁』11巻9号~12巻1号(同仁会、1937年9月~1938年1月)
[第十二巻]
『同仁』12巻8号~12巻11号(同仁会、1938年8月~1938年11月)
【第三回配本】2023年8月 ISBN978-4-910363-67-7 揃価54,000円
[第七巻]
『同仁』3巻12号~4巻3号(同仁会、1929年12月~1930年3月)
[第八巻]
『同仁』4巻4号~4巻7号(同仁会、1930年4月~1930年7月)
[第九巻]
『同仁』4巻8号~4巻12号(同仁会、1930年8月~1930年12月)
【第四回配本】2024年3月 ISBN978-4-910363-68-4 揃価58,000円
[第四巻]
『同仁』2巻9号~3巻1号(同仁会、1928年9月~1929年1月)
[第五巻]
『同仁』3巻2号~3巻6号(同仁会、1929年2月~1929年6月)
[第六巻]
『同仁』3巻7号~3巻11号(同仁会、1929年7月~1929年11月)
【第五回配本】2024年8月 ISBN978-4-910363-69-1 揃価56,000円
[第一巻]
『同仁』1巻1号創刊号~1巻6号(同仁会、1927年5月~1927年10月)
[第二巻]
『同仁』1巻7号~2巻3号(同仁会、1927年11月~1928年3月)
[第三巻]
『同仁』2巻4号~2巻8号(同仁会、1928年4月~1928年8月)
解 題―末永恵子
造 本―並製/A5/総約55,000頁
揃 価―258,000円(別巻のみ分売可1,500円)
〈新刊案内〉
斎藤昌三編集『おいら』→『いもづる』―郷土研究的趣味雑誌の1920~1941年
全三巻・別冊
解題―大尾侑子
【第一回配本】2022年4月 ISBN978-4-910363-61-5 揃価22,000円
一巻:『おいら』(横浜郷土社)創刊号~11度目戌年2号(1920年2月~22年12月)
別巻:解題、総目次(別巻のみ ISBN978-4-910363-63-9 4,000円)
【第二回配本】2022年10月 ISBN978-4-910363-62-2 揃価26,000円
二巻:『いもづる』(いもづる社)1集 ~4巻5号(1923年9月~1926年12月)
三巻:『いもづる』(いもづる社等)5巻1号~10巻1号(1927年5月~1941年11月)
解 題―大尾侑子
造 本―並製/A5・B5(2巻)/総約1,040頁
揃 価―48,000円(別巻のみ分売可4,000円)
〈新刊案内〉
『海軍報道』—大本営・報道班員・徴用作家
全五巻・別冊
解題―須山 智裕/大津昭浩
【第一回配本】2022年1月 ISBN978-4-910363-51-6 揃価17,000円
一巻:『海軍報道』1巻1号~1巻4号(1944年5月~1944年8月)
別冊:解題、総目次(別冊のみ ISBN978-4-910363-54-7 1,000円)
【第二回配本】2022年8月 ISBN978-4-910363-52-3 揃価36,000円
二巻:『海軍報道』1巻5号~1巻8号(1944年9月~1944年11月)
三巻:『海軍報道』1巻9号~2巻3号(1944年12月~1945年3月)
【第三回配本】2023年2月 ISBN978-4-910363-53-0 揃価36,000円
四巻:『現代日本の戦争文学』(板垣直子、六興商会出版部、1943年)
五巻:『赤道を越えて』(井上康文、若櫻書房、1943年)
解 題―須山智裕/大津昭浩
造 本―並製/A5/総約1,700頁
揃 価―89,000円(別冊のみ分売可1,000円)
〈新刊案内〉
「日本少国民文化協会」資料集大成
全八巻・別冊
編・解題―浅岡 靖央
【本編一】「日本少国民文化協会」機関誌・会報・玩具
第一巻 130頁(『少国民文化』復刻版、エムティー出版(1991年)未収録資料)
【本編二】「日本少国民文化協会」内部文書(三百三十五点)
第二巻 370頁/第三巻 424頁/第四巻 312頁/第五巻 324頁
【別編】「日本少国民文化協会」関係書
第六巻 312頁 ①『九軍神の御霊に捧ぐ 少国民作品集』童話春秋社、1943年
第七巻 424頁 ②『少国民詩 年刊1』帝国教育会出版部、1944年
③『軍人援護童話集 小さい戦友』小学館、1944年
第八巻 312頁 ④『少国民文化をめぐって』佐伯郁郎著、日本出版社、1943年
【別冊】「日本少国民文化協会」解題・索引・年表
解題、解説、「日本少国民文化協会」内部文書一覧、雑誌『少国民文化』執筆者索引、
「日本少国民文化協会」年表 116頁
■第一回配本 2021年12月23日 ISBN978-4-910363-56-1 配本揃価46,000円
……二・六巻・別冊(別冊のみ ISBN978-4-910363-60-8 定価3,000円)
■第二回配本 2022年6月 ISBN978-4-910363-57-8 配本揃価47,000円
……三・七巻
■第三回配本 2022年12月 ISBN978-4-910363-58-5 配本揃価41,000円
……四・八巻
■第四回配本 2023年6月 ISBN978-4-910363-59-2 配本揃価34,000円
……一・五巻
編・解題―浅岡 靖央(白百合女子大学)
推 薦―宮本大人(明治大学)/酒井健太郎(昭和音楽大学)
造 本―A5判 並製・総2,724頁
揃 価―168,000円(別冊のみ分売可3,000円)
〈新刊案内〉
『新聞及新聞記者』
—大正期のジャーナリズム/ジャーナリスト/新聞産業
全十六巻・別冊
監修・解題―土屋礼子
【第一回配本】2021年3月 ISBN978-4-910363-25-7 36,000円
第一巻(A5、374頁)
1巻1号(1号)~2巻2号(5号)(1920年10月~21年2月)
第二巻(A5、442頁)
2巻3号(6号)~2巻8号(11号)(1921年3~8月)
別冊(A5、108頁)ISBN978-4-910363-31-8 (別冊のみ分売可2,000円)
推薦文・解題・総目次・執筆者名索引
【第二回配本】2021年9月 ISBN978-4-910363-26-4 36,000円
第三巻(A5、482頁)
2巻9号(12号)~3巻2号(16号)(1921年10月~22年2月)
第四巻(A5、459頁)
3巻3号(17号)~3巻5号(19号)(1922年3~6月)
【第三回配本】2022年3月 ISBN978-4-910363-27-1 54,000円
第五巻(A5、476頁)
3巻6号(20号)~4巻1号(25号)(1922年8月~23年1月)
第六巻(A5、450頁)
4巻2号(26号)~4巻7号(31号)(1923年2~7月)
第七巻(A5、442頁)
増刊号、4巻8号(32号)~4巻10号(34号)(1923年8~11月)
【第四回配本】2022年9月 ISBN978-4-910363-28-8 54,000円
第八巻(B5、354頁)
5巻1号(35号)~5巻14号(48号)(1924年1月1日~7月15日)
第九巻(A5、428頁)
5巻15号(49号)~5巻20号(54号)(1924年8月15日~11月1日)
第十巻(A5、398頁)
5巻21号(55号)~6巻4号(60号)(1924年11月15日~25年2月15日)
【第五回配本】2023年3月 ISBN978-4-910363-29-5 36,000円
第十一巻(A5、440頁)
6巻5号(61号)~6巻12号(68号)(1925年3月1日~6月15日
第十二巻(A5、484頁)
6巻13号(69号)~6巻20号(76号)(1925年7月1日~11月1日)1
第十三巻(A5、474頁)
6巻21号(77号)~7巻4号(82号)(1925年11月15日~26年2月15日)
【第六回配本】2023年9月 ISBN978-4-910363-30-1 54,000円
第十四巻(A5、444頁)
7巻5号(83号)~7巻11号(89号)(1926年3月1日~6月1日)
第十五巻(A5、418頁)
7巻12号(90号)~7巻17号(95号)(1926年6月15日~9月15日)
第十六巻(A5、486頁)
7巻18号(96号)、7巻19号(97号)(1926年10~12月)
監修・解題―土屋礼子(早稲田大学)
推 薦―河崎吉紀(同志社大学社会学部メディア学科教授)
造 本―A5/B5判(八巻のみ)並製・総約7,000頁
揃 価―288,000円(配本毎分売可)
〈刊行案内〉
「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル
【単行本編】全四巻
【雑誌『若い根っこ』編】全五巻・別冊(刊行延期)
著者―加藤日出男 編・解題―阪本博志
高度成長期当時、都市に流入した勤労青年たちによって、数多くのサークルがつくられた。
そのなかで会員数3万2000人を擁し最大規模を誇ったのが、加藤日出男(1929~2019)が1959年11月20日に結成し終生会長を務めた、「若い根っこの会」である。
『「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル』では、
①〈単行本編〉として、入手困難で図書館の所蔵も限られている加藤の初期著作を精選復刻
会の沿革やその模様を知ることができるのみならず、未組織の勤労青年たちの生活や活動を記録したものとしても貴重。
②〈雑誌編〉では、1960年代前半の同会機関誌『若い根っこ』を復刻
所蔵する機関(図書館・研究所)のない同誌は、同会を知ることにとどまらず、高度成長期の勤労青年を知るうえできわめて重要な文献。
高度成長期の青年サークルの一級資料であることはむろん、
勤労青年ひいては高度成長期を探究するうえで不可欠の文献資料。
刊行延期のお知らせ
下記の書籍につきまして、刊行を延期させていただきます。
・『書評の書誌 昭和戦後後期―児童文学・スポーツ芸術編』
・『「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル』【雑誌『若い根っこ』編】
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご容赦のほど、お願い申し上げます。
Copyright © 2022 http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/ All Rights Reserved.