※価格は税別
〈新刊案内〉
全十一巻・別冊
推薦―貴志 俊彦/川崎賢子
【第一回配本】2023年7月(ISBN978-4-910998-26-8)
配本揃価48,000円(別冊含む)★第一回配本特別価格
第一巻(382頁)
『報道写真』1巻1号~1巻3号(1941年1月~1941年3月)
第二巻(428頁)
『報道写真』1巻4号~1巻6号(1941年4月~1941年6月)
別冊(96頁)2,000円(別冊のみ分売可:ISBN978-4-910998-25-1)
〈附録資料〉『写真防諜読本』(陸軍省防衛課大坪中佐校閲、興亜写真報国会、1941年)*総目次、索引
【第二回配本】2024年1月(ISBN978-4-910998-27-5)
配本揃価47,000円
第三巻(464頁)
『報道写真』1巻7号~1巻9号(1941年7月~1941年9月)
第四巻(338頁)
『報道写真』1巻10号~1巻12号(1941年10月~1941年12月)
【第三回配本】2024年7月(ISBN978-4-910998-28-2)
配本揃価50,000円
第五巻(436頁)
『報道写真』2巻1号~2巻4号(1942年1月~1942年4月)
第六巻(442頁)
『報道写真』2巻5号~2巻8号(1942年5月~1942年8月)
【第四回配本】2025年1月(ISBN978-4-910998-29-9)
配本揃価71,000円
第七巻(448頁)
『報道写真』2巻9号~2巻12号(1942年9月~1942年12月)
第八巻(386頁)
『報道写真』3巻1号~3巻4号(1943年1月~1943年4月)
第九巻(370頁)
『報道写真』3巻5号~3巻8号(1943年5月~1943年8月)
【第五回配本】2025年7月(ISBN978-4-910998-30-5)
配本揃価65,000円
第十巻(378頁)
『報道写真』3巻9号~3巻12号(1943年9月~1943年12月)
第十一巻(328頁)
『報道写真』4巻1号~4巻3号(1944年1月~1944年3月)
『日本写真』4巻4号(1944年5月)※誌名は4巻4号より『日本写真』へ変更
第十二巻(248頁)
『日本写真』4巻5号~4巻8号(1944年6月~1944年9月)
編―金沢文圃閣編集部
造 本―B5、並製
揃 価―280,000円(別冊のみ分売可2,000円)
〈新刊案内〉
全十一巻・別冊
編・解題―末永恵子
【第一回配本】2023年7月(ISBN978-4-910998-21-3)
配本揃価45,000円
第一巻(424頁)第一編 巡回診療報告書
第二巻(372頁)第一編 巡回診療報告書
【第二回配本】2024年1月(ISBN978-4-910998-22-0)
配本揃価66,500円
第三巻(250頁)第一編 巡回診療報告書
第四巻(348頁)第一編 巡回診療報告書
第五巻(298頁)第二編 教育および啓発活動
別冊(別冊のみ分売可、1,500円、ISBN978-4-910998-20-6)*解題、総目次、索引
【第三回配本】2024年7月(ISBN978-4-910998-23-7)配本揃価64,000円
第六巻(342頁)第二編 教育および啓発活動
第七巻(348頁)第三編 調査研究
第八巻(410頁)第三編 調査研究
【第四回配本】2025年1月(ISBN978-4-910998-24-4)配本揃価68,000円
第九巻(270頁)第四編 業績集
第十巻(418頁)附録 東京帝国大学医学部大陸衛生研究会関係資料
第十一巻(304頁)附録 東京帝国大学医学部大陸衛生研究会関係資料
編・解題―末永恵子
造 本―A5、並製
揃 価―243,500円(別冊のみ分売可1,500円)
〈新刊案内〉
全五巻・別冊
編・解題―谷暎子
【第一回配本】2023年6月 ISBN 978-4-910998-17-6 配本揃価25,800円
第一巻
『北の子供』1巻1号~2巻1号〈1号~6号〉(1946年4月~1947年3月)
別 冊
*解題、総目次、執筆者索引、刊行年月一覧
(別冊のみ分売可:3,000円/ISBN 978-4-910998-16-9)
【第二回配本】2023年12月 ISBN 978-4-910998-18-3 配本揃価49,600円
第二巻
『北の子供』2巻2号~3巻2号〈7号~16号〉(1947年4月~48年2月)
第三巻
『北の子供』3巻3号~3巻11号〈17号~25号〉(48年3月~11月)
【第三回配本】2024年6月 ISBN 978-4-910998-19-0 配本揃価50,600円
第四巻
『北の子供』3巻12号~4巻6号〈26号~32号〉(48年12月~49年6月)
第五巻
『北の子供』4巻7号~5巻1号〈33号~38号〉(49年7月~50年1月)
編・解題―谷暎子
造 本―A5、並製
揃 価―126,000円(別冊のみ分売可3,000円)
〈新刊案内〉
全十二巻・別冊
編・解題―河原功
【第一回配本】2023年5月 配本揃価44,000円(別冊含む)ISBN978-4-910998-06-0
(別冊のみ分売可、別冊2,000円、ISBN978-4-910998-07-7)
第一巻
『台湾公論』7巻1号~7巻5号(台湾公論社、1942年1月~1942年5月)
第二巻
『台湾公論』7巻6号~7巻9号(台湾公論社、1942年6月~1942年9月)
別冊
*解題、総目次細目、執筆者名索引
【第二回配本】 2023年11月 配本揃価44,000円 ISBN978-4-910998-08-4
第三巻
『台湾公論』7巻10号~7巻12号(台湾公論社、1942年10月~1942年12月)
第四巻
『台湾公論』8巻1号~8巻3号(台湾公論社、1943年1月~1943年3月)
【第三回配本】2024年5月 ISBN978-4-910998-09-1 配本揃価66,000円
第五巻
『台湾公論』8巻4号~8巻6号(台湾公論社、1943年4月~1943年6月)
第六巻
『台湾公論』8巻7号~8巻9号(台湾公論社、1943年7月~1943年9月)
第七巻
『台湾公論』8巻10号~8巻12号(台湾公論社、1943年10月~1943年12月)
【第四回配本】2024年11月 ISBN978-4-910998-10-7 配本揃価44,000円
第八巻
『台湾公論』9巻1号~9巻3号(台湾公論社、1944年1月~1944年3月)
第九巻
『台湾公論』9巻4号~9巻6号(台湾公論社、1944年4月~1944年6月)
【第五回配本】2025年5月 ISBN978-4-910998-11-4 配本揃価67,000円
第十巻
『台湾公論』9巻7号~9巻10号(台湾公論社、1944年7月~1944年10月)
第十一巻
『台湾公論』9巻11号~10巻1号(台湾公論社、1944年11月~1945年1月)
第十二巻
『台湾公論』10巻2号~10巻5号(台湾公論社、1945年2月~1945年5月)
編・解題―河原功
造 本―A5、並製
揃 価―265,000円(別冊のみ分売可2,000円)
〈新刊案内〉
全一巻・別巻
編・解題―井川充雄
第一巻
『新聞用語研究』1~62号(朝日新聞社新聞用語改善委員会、1946年1月~1952年1月)
別巻〈附録復刻資料〉
『新聞用語と文法』(満洲日日新聞社、1938年)
『朝鮮同胞呼称並新聞雑誌記事取扱座談会』(新聞用語研究会、1939年)
*解題・総目次・索引
編・解題―井川充雄
造 本―B5、上製(別巻のみA5、並製)
揃 価―21,000円(別巻のみ分売可4,000円)
刊 行―2023年5月
ISBN978-4-910998-04-6(別巻のみ:ISBN978-4-910998-05-3)
〈新刊案内〉
『週刊朝日』総目次・執筆者索引1945~1952―新聞社系週刊誌の戦後占領期
全二巻・別冊
監修―石川 巧、 編著―石川 巧 ほか
2023年1月刊行
揃価42,000円 ISBN978-4-910363-71-4
(別冊のみ分売可、別冊2,000円、ISBN978-4-910363-98-1)
上巻
『週刊朝日』総目次 (1945年9月~1949年12月)
*総論(牧 義之、石井 花奈、松本 拓真)、各年の解説(牧義之、渡部裕太、仲井眞建一、須山智裕、河田綾)を収録
下巻
『週刊朝日』総目次(1950年1月~1952年5月、北海道版)
*各年の解説(泉渓春、石川偉子、松本拓真)、コラム(瀬口真司、村松まりあ、王羽萌、安藤史帆、金子聖奈、濱下知里)を収録
別冊
*執筆者名索引
監 修―石川 巧
監 修―石川 巧 ほか
造 本―A5、並製
揃 価―42,000円(別冊のみ分売可2,000円)
〈新刊案内〉
大日本海洋少年団朝鮮本部『海国少年』―戦時末期の「課外読本」
全二巻・別冊
編・解題―石川 巧、林 相珉
【第一回配本】2022年12月 配本揃価22,000円 ISBN978-4-910363-95-0(別冊のみ分売可、別冊2,000円、ISBN978-4-910363-97-4)
第一巻
『海国少年』1巻1号~1巻6号〔1巻3号~1巻4号欠〕(大日本海洋少年団朝鮮本部、1944年5月~11月)
別冊
*解題、総目次細目、執筆者名索引、発行年月日一覧
【第二回配本】 2023年6月 配本揃価44,000円 ISBN978-4-910363-96-7
第二巻
『海国少年』1巻7号~2巻2号(大日本海洋少年団朝鮮本部、1944年12月~1945年2月)
<附録>『大日本海洋少年団紀要』(大日本海洋少年団、1942年)
別巻
<附録>『僕等は海洋少年団』伊藤浩三(郁文社、1942年)
2巻初版に誤植がございました。
深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
表紙 |
【誤】1994年12月~1945年2月 |
↓ |
【正】1944年12月~1945年2月 |
編・解題―石川 巧、林 相珉
造 本―A5、並製
揃 価―66,000円(別冊のみ分売可2,000円)
〈新刊案内〉
全十巻・別冊
編―金沢文圃閣編集部
【第一回配本】 2023年1月 配本揃価40,800円ISBN978-4-910363-90-5
第一巻【一 満鉄図書館】
第二巻【一 満鉄図書館】
【第二回配本】 2023年7月 配本揃価50,000円 ISBN978-4-910363-91-2
(別冊のみ分売可、15,000円、ISBN978-4-910363-94-3)
第三巻【一 満鉄図書館】
第四巻【一 満鉄図書館】
別冊*解題、総目次細目
【第三回配本】 2024年1月 配本揃価42,000円 ISBN978-4-910363-92-9
第五巻 【一 満鉄図書館】
第六巻【二 関東州・満洲国】
【第四回配本】 2024年7月 配本揃価40,000円 ISBN978-4-910363-93-6
第七巻 【二 関東州・満洲国】
第八巻 【三 図書館要覧・展示目録・図書館一覧】
【第五回配本】 2025年1月 配本揃価45,200円 ISBN978-4-910998-01-5
第九巻 【四 児童図書館関係】
第十巻 【四 児童図書館関係】
編 者―金沢文圃閣編集部
造 本―上製函、A5
揃 価―218,000円
〈新刊案内〉
全十巻・別冊
編・解題―広瀬玲子
【第一回配本】 2022年10月 配本揃価33,000円 ISBN978-4-910363-85-1
(別冊のみ分売可、別冊1,500円、ISBN978-4-910363-89-9)
第一巻
『日本婦人―大日本国防婦人会機関誌』48号~53号(日本婦人編纂部、1938年1月~6月)
第二巻
『日本婦人―大日本国防婦人会機関誌』54~59号(日本婦人編纂部、1938年7月~1938年12月)
別冊
*解題、総目次細目
【第二回配本】 2023年4月 配本揃価36,000円 ISBN978-4-910363-86-8
第三巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』60号~62号(日本婦人編纂部、1939年1月~3月)、63号~64号(大日本国防婦人会総本部、1939年4月~5月)
第四巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』65号~69号(大日本国防婦人会総本部、1939年6月~10月)
【第三回配本】 2023年10月 配本揃価49,000円 ISBN978-4-910363-87-5
第五巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』70号~74号(大日本国防婦人会総本部、1939年11月~1940年3月)
第六巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』75号~78号(大日本国防婦人会総本部、1940年4月~7月)
第七巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』79号~83号(大日本国防婦人会総本部、1940年8月~12月)
【第四回配本】 2024年4月 配本揃価50,000円 ISBN978-4-910363-88-2
第八巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』84号~88号(大日本国防婦人会総本部、1941年1月~5月)
第九巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』89号~92号(大日本国防婦人会総本部、1941年6月~9月)
第十巻
『日本婦人―大日本國防婦人會機關誌』93号~98号(大日本国防婦人会総本部、1941年10月~1942年3月)
編 者―広瀬玲子
造 本―並製、A5
揃 価―168,000円
〈新刊案内〉
全三巻・別冊
編・解題―井川充雄
【第一回配本】(2022年9月)ISBN978-4-910363-82-0 配本揃価26,000円
(別冊のみ ISBN978-4-910363-83-7 価格1,000円)
第三巻
松本武夫編『全日本言論報道人名鑑 1954』(全日本言論報道人連盟、1954年)
別冊
解題、索引
【第二回配本】(2023年3月)ISBN978-4-910363-81-3 配本揃価49,000円
第一巻
松本武夫監修『全国言論報道人名鑑. 1952』(全国言論報道人連盟、1952年)
第二巻
松本武夫監修『全国言論報道人名鑑. 1953』(全国言論報道人連盟、1953年)
編 者―井川充雄
造 本―上製、A5(別冊のみ並製)
揃 価―75,000円
〈新刊案内〉
全九巻・別巻
編・解題―神谷 昌史、戸塚 麻子
【第一回配本】2022年10月 ISBN978-4-910363-76-9 配本揃価42,000円(別巻のみ分売可、別巻 ISBN978-4-910363-84-4)
第一巻
『興亜』1~7号(華北交通社員會、1939年7月~1940年1月)
第二巻
『興亜』8~14号(華北交通社員會、1940年2月~1940年8月)
別巻
『華北交通 昭和十七年版』(華北交通(北京)、1941年)
『華北交通たより』(華北交通(北京)、1942年)
*解題、総目次細目
【第二回配本】2023年2月 ISBN978-4-910363-77-6 配本揃価46,000円
第三巻
『興亜』15~21号(華北交通社員會、1940年9月~1941年3月)
第四巻
『興亜』22~28号(華北交通社員會、1941年4月~1941年10月)
第五巻
『興亜』29~35号(華北交通社員會、1941年11月~1942年5月)
【第三回配本】2023年8月 ISBN978-4-910363-78-3 配本揃価30,000円
第六巻
『興亜』36~42号(華北交通社員會、1942年6月~1942年12月)
第七巻
『興亜』43~49号(華北交通社員會、1943年1月~1943年7月)
【第四回配本】2024年2月 ISBN978-4-910363-79-0 配本揃価30,000円
第八巻
『興亜』50~56号(華北交通社員會、1943年8月~1944年2月)
第九巻
『興亜』57~63号(華北交通社員會、1944年3月~1944年9月)
編 者―神谷 昌史、戸塚 麻子
造 本―並製/B5、A5(別巻のみ)/総約2,580頁
揃 価―148,000円
〈新刊案内〉
全十四巻・別冊
解題―末永 恵子
【第一回配本】2022年5月 ISBN978-4-910363-64-6 揃価35,000円
[第十三巻]
『同仁』12巻12号~13巻2号(同仁会、1938年12月~1939年2月)
[第十四巻]
・『同仁』13巻3号~13巻5号終刊号(同仁会、1939年3月~1939年5月)
・宮川米次「五十日の旅日記1〜5回」(『同仁会医学雑誌』1939年10月〜1940年6月)
[別冊]
*解題・総目次(別冊のみISBN978-4-910363-65-3 1,500円)
【第二回配本】2023年2月 ISBN978-4-910363-66-0 揃価55,000円
[第十巻]
『同仁』6巻10号 同仁会30周年記事(同仁会、1932年10月)、10巻10号 10周年記念号(同仁会、1936年10月)
[第十一巻]
『同仁』11巻9号~12巻1号(同仁会、1937年9月~1938年1月)
[第十二巻]
『同仁』12巻8号~12巻11号(同仁会、1938年8月~1938年11月)
【第三回配本】2023年8月 ISBN978-4-910363-67-7 揃価54,000円
[第七巻]
『同仁』3巻12号~4巻3号(同仁会、1929年12月~1930年3月)
[第八巻]
『同仁』4巻4号~4巻7号(同仁会、1930年4月~1930年7月)
[第九巻]
『同仁』4巻8号~4巻12号(同仁会、1930年8月~1930年12月)
【第四回配本】2024年3月 ISBN978-4-910363-68-4 揃価58,000円
[第四巻]
『同仁』2巻9号~3巻1号(同仁会、1928年9月~1929年1月)
[第五巻]
『同仁』3巻2号~3巻6号(同仁会、1929年2月~1929年6月)
[第六巻]
『同仁』3巻7号~3巻11号(同仁会、1929年7月~1929年11月)
【第五回配本】2024年8月 ISBN978-4-910363-69-1 揃価56,000円
[第一巻]
『同仁』1巻1号創刊号~1巻6号(同仁会、1927年5月~1927年10月)
[第二巻]
『同仁』1巻7号~2巻3号(同仁会、1927年11月~1928年3月)
[第三巻]
『同仁』2巻4号~2巻8号(同仁会、1928年4月~1928年8月)
解 題―末永恵子
造 本―並製/A5/総約55,000頁
揃 価―258,000円(別巻のみ分売可1,500円)
〈新刊案内〉
『新聞及新聞記者』
—大正期のジャーナリズム/ジャーナリスト/新聞産業
全十六巻・別冊
監修・解題―土屋礼子
【第一回配本】2021年3月 ISBN978-4-910363-25-7 36,000円
第一巻(A5、374頁)
1巻1号(1号)~2巻2号(5号)(1920年10月~21年2月)
第二巻(A5、442頁)
2巻3号(6号)~2巻8号(11号)(1921年3~8月)
別冊(A5、108頁)ISBN978-4-910363-31-8 (別冊のみ分売可2,000円)
推薦文・解題・総目次・執筆者名索引
【第二回配本】2021年9月 ISBN978-4-910363-26-4 36,000円
第三巻(A5、482頁)
2巻9号(12号)~3巻2号(16号)(1921年10月~22年2月)
第四巻(A5、459頁)
3巻3号(17号)~3巻5号(19号)(1922年3~6月)
【第三回配本】2022年3月 ISBN978-4-910363-27-1 54,000円
第五巻(A5、476頁)
3巻6号(20号)~4巻1号(25号)(1922年8月~23年1月)
第六巻(A5、450頁)
4巻2号(26号)~4巻7号(31号)(1923年2~7月)
第七巻(A5、442頁)
増刊号、4巻8号(32号)~4巻10号(34号)(1923年8~11月)
【第四回配本】2022年9月 ISBN978-4-910363-28-8 54,000円
第八巻(B5、354頁)
5巻1号(35号)~5巻14号(48号)(1924年1月1日~7月15日)
第九巻(A5、428頁)
5巻15号(49号)~5巻20号(54号)(1924年8月15日~11月1日)
第十巻(A5、398頁)
5巻21号(55号)~6巻4号(60号)(1924年11月15日~25年2月15日)
【第五回配本】2023年3月 ISBN978-4-910363-29-5 54,000円
第十一巻(A5、440頁)
6巻5号(61号)~6巻12号(68号)(1925年3月1日~6月15日
第十二巻(A5、484頁)
6巻13号(69号)~6巻20号(76号)(1925年7月1日~11月1日)1
第十三巻(A5、474頁)
6巻21号(77号)~7巻4号(82号)(1925年11月15日~26年2月15日)
【第六回配本】2023年9月 ISBN978-4-910363-30-1 54,000円
第十四巻(A5、444頁)
7巻5号(83号)~7巻11号(89号)(1926年3月1日~6月1日)
第十五巻(A5、418頁)
7巻12号(90号)~7巻17号(95号)(1926年6月15日~9月15日)
第十六巻(A5、486頁)
7巻18号(96号)、7巻19号(97号)(1926年10~12月)
監修・解題―土屋礼子(早稲田大学)
推 薦―河崎吉紀(同志社大学社会学部メディア学科教授)
造 本―A5/B5判(八巻のみ)並製・総約7,000頁
揃 価―288,000円(配本毎分売可)
〈刊行案内〉
「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル
【単行本編】全四巻
【雑誌『若い根っこ』編】全五巻・別冊(刊行延期)
著者―加藤日出男 編・解題―阪本博志
高度成長期当時、都市に流入した勤労青年たちによって、数多くのサークルがつくられた。
そのなかで会員数3万2000人を擁し最大規模を誇ったのが、加藤日出男(1929~2019)が1959年11月20日に結成し終生会長を務めた、「若い根っこの会」である。
『「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル』では、
①〈単行本編〉として、入手困難で図書館の所蔵も限られている加藤の初期著作を精選復刻
会の沿革やその模様を知ることができるのみならず、未組織の勤労青年たちの生活や活動を記録したものとしても貴重。
②〈雑誌編〉では、1960年代前半の同会機関誌『若い根っこ』を復刻
所蔵する機関(図書館・研究所)のない同誌は、同会を知ることにとどまらず、高度成長期の勤労青年を知るうえできわめて重要な文献。
高度成長期の青年サークルの一級資料であることはむろん、
勤労青年ひいては高度成長期を探究するうえで不可欠の文献資料。
刊行延期のお知らせ
下記の書籍につきまして、刊行を延期させていただきます。
・『書評の書誌 昭和戦後後期―児童文学・スポーツ芸術編』
・『「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル』【雑誌『若い根っこ』編】
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご容赦のほど、お願い申し上げます。
Copyright © 2022 http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/ All Rights Reserved.